ボイスコミュニケーティング協会の『VOICE』

VCAメンバーによるコラムです。

VCA新聞 コラム vol.15「安易な思いつきは邪魔で時間の無駄説」 by Kennyキムラ

何かを決めなければいけないときに、

「安易に意見を求めるとろくなことにならない」ことが多いな、と感じています。

人のご意見を大切にするというコンセプトのVCA代表としての言葉としては「?」だと思いますが(笑)。

そんな前フリで話を始めます。

 

「意見」は「思いつき」とはまるで別次元。

思いつきはなんとなく閃いたことであって、物事に向き合って考え出した「意見」とはまるで違う。そもそも同じ土俵に上げること自体が間違い。

「思いつき」を採用して良いのは、自分自身が創り出すもの…クリエイティブなものだけ。

音楽なのか美術なのか物書きなのかは問いませんが、自分自身が100%責任をとれるアーティストだけが採用して良いのが「思いつき」です。それが間違っていたら自分が責任をとれば良いだけの話。

でも、それを勘違いしている人のなんと多いことか。特に権力者…権力(金?) があれば「思いつき」を誰にでも無理強いして良いと思ってる、勘違いも甚だしい輩も多いですね。

VCAが大切にしようと思っている「意見=その人の想い」と真逆にあるモノです。

 

実はビジネスの世界では、そこに苦しめられている人たちがすごく多い。会社の中でも上司の「思いつき」に振り回される部下たちも多いことでしょう。しっかり裏付けがあるならともかく「単なる思いつき」はかなり邪魔であり時間ばかりが無駄に経過する。

 

みんなの合意をとりながら民主的に物事を進めているときに、一応皆さんにご意見を伺うという場面は多いと思います。

そこでよくあるのが「なんとなく思ったんだけどさ、こういうのってどうかな?」みたいな場面。これは意見ではなく「その場の安易な思いつき」です。

聞いてしまった手間、皆さんはどう思いますか?なんてフリをします。

そうするとなんやかんやと皆さんのコメントが出てくるわけです。

皆さん、その思いつきに対してイメージを膨らませてメリットやデメリットを考えて出てくるのは「ご意見」です。

たいていの場合は、安易な思いつきなんてものはデメリットが多く最終的に却下されるケースがほとんど。その所為で無駄な時間を使わされて、決めるべきことが有耶無耶になりやすくなる。よくありませんかそういうこと。自分はそういうことが起こる大抵イラついてます。

 

でも時々同じセリフ…「なんとなく思ったんだけどさ、こういうのってどうかな?」で議論をしてみたら、「そのご意見すごく良いですよね!」となることも希にあります。

でもたいていの場合、セリフとしては「安易な思いつき」を装って格好つけていますが、実はその人としては、しっかり裏付けがあったり前もって考えられている「ご意見」である場合が多い。

そこが見抜けない人は「ただの思いつきが採用された!この人すごい!」なんて思っていたりしますが、裏を返せば違う。ちゃんとしている人が事前にしっかり考えてあることを、タイミング見計らって格好つけて「思いつき感」を演出しているだけ。そういう方には、もっと事前にご意見をしっかりと伺ってから採決するという手順を踏むべきなんです。

 

民主的手続きって時間がかかりすぎてるので、むしろ今の時代には合ってないかもなと感じたりもしています。

ネット社会の中で、それを利用して国が大きく発展し世界をリードしている中国は意思決定から実行までのプロセスがものすごく早い。それが良いか悪いかは政治思想的も含むので、また別次元の話。自分は中国の政治スタイルを肯定しているわけではありません。中国はトップダウンのメリットを表す解りやすいサンプルに過ぎません。

 

物事を進める場合、

民主的手続きなのか?トップダウンなのか?は、それぞれのメリット デメリットを理解した上で使い分けられれば、すごく良いと感じます。

でも今それは無理…まあ揉めますよね。ハラスメントとかコンプラとかが曖昧な時代だったら、以外とそのバランスはとれていた気がするんですが、もうそこに戻るのは絶対無理だろうと思って諦めてます。

なので好きにしなさいと。

ただし無駄な時間ばかりが過ぎていくことを覚悟してね…というところかな。

VCA新聞 コラム vol.14「セミで無く既にコオロギ鳴く頃で」 by ありい

こんにちはVCAスタッフの「ありい」です
私の8月はあったのでしょうか?

さて、夏休み終わりましたね。我が家は三人息子なのですが、

😁長男→午前は在宅、午後から塾、習い事多数
😜次男→終日学童保育、習い事多数
😋三男→終日預かり保育、習い事多数
これだけ書くと何か楽そうに感じましたが、
毎日、🍚朝飯作り、🍱弁当作り、🍜昼飯作り、🍖晩飯作り
午後はお迎えや習い事やら塾への🚙送り迎えを
三者三様にやっているわけで、
まぁ落ち着かない期間💨💨💨でした。
 
コロナは騒いでるし、
リモートだzoomだで日中も外出れないし、
飲みにも行けないし、
ストレス溜まるし、
エアコン壊れるし、
痛風なるし、、えっ!
 
しかしまぁ、
皆に気を使って頂いていたのかあまり仕事が動かず・・・
ヨクナイケド
 
そんな夏休み期間が終わると、
リアルで会う仕事が動くんですよね。ハードなやつが💦
来月の二週目週末まで頑張れ自分✊。
 
で、気合を入れ自宅で仕事をしていたら
三男の幼稚園のお迎え時間が過ぎていたというオチが付きました👍。
 
30分以上遅れてるのに、幼稚園からもお迎えどうしましたー?って連絡こないし
9月は忙しいというわけで。
 
 
三男には、お迎え遅いーー!!!💢と怒らた。

VCA新聞 コラム vol.13「ライダーによる聖地ライブ」 by Shoya

VCAメンバーの-Shoya-毛塚翔也です!

 

今回のコラムは

 

以前、VS100にも出演してくださった川崎由美子さん

www.youtube.com

 

サインボーカリスト(歌いながら手話を行う)として活躍中の水戸まなみさん

www.mitomanami.com

 

雑誌RIDERS CLUB9月号にまなみさんの記事が載っています。

 

そんなお二人が行った

ティーラウンジRIDERSコンサート】を振り返りたいと思います。

 

 

お二人の大きな共通ポイントは女性ライダー。

と、いうことで会場となったのはバイクや車が好きな人にとっての聖地

アネスト岩田ターンパイク箱根

芦ノ湖や富士山も望める、アネスト岩田スカイラウンジ2階のスペースをお借りし

今回は配信も行うとのことで我らVCAも参加することになりました。

 

 

 

コンサートは13時からの1ステージ。

 

会場には9:30入りし機材やステージセッティングをスタート!

 

今回はピアノと歌の2人編成ですが

普段されている活動が伝わるよう飾りすぎずシンプルに。

来てくれる方に良い音を届けられるよう

入念にリハーサルとチェックを繰り返す。

 

 

 

 

カメラはVCA理事長の木村が担当し4台ほどのカメラを駆使しコンサートを撮影。

 

 

今回の音響はVCA常任理事の長谷川が担当。

 

 

Youtubeでの生配信があったので配信用のセッティングやオペレートを僕が担当しました。

 

 

そして、個人的に初めての試みで

喋った言葉をそのまま文字に起こしてくれる

UDトークというアプリを使用し

コンサート中のMCをリアルタイムで変換→会場のモニター出力。

 

当日、会場にいらした耳の聞こえないライダーの方にも文字で伝えられるよう

まなみさんのアイディアで実施しました。

 

全体のチェックが終わりお昼休憩〜〜

急いで食べ

本番前に変更のあった

配信用差し込み画像を制作。

 

 

準備万端でいざ本番!!

きになる本番はこちらから!!


www.youtube.com

 

 

コンサートは大盛況!!

 

多くのお客さまが来場し

主演後も出演のお二人だけでなく我々VCAにも声をかけていただくほど!!

 

耳が聞こえないラーダーの存在を初めて知り

手話でのコンサートの意味や可能性をとても感じる1日となりました。

 

 

当日コンサートに関わった皆様

本当にありがとうございました!!

 

 

 

 

Writing by 【-Shoya-毛塚翔也

Instaglam : shoya1.61803kezuka

Instaglam : shoya.guitarist.jp

Twitter : @shoyamg

Youtube : shoya

 

VCA新聞 コラム vol.12「生き方」 by Kennyキムラ

VCAでの活字コラム3周目。

タイトルは『生き方』。

 

わたしは幼少期に「死」についての意識をした。

人はいずれ死ぬ。

生まれた瞬間から寿命が減っているんだと考えるようになった。

 

そのきっかけは、祖父の言葉だったと思う。

「いいかい?人は死ぬために生きているんだ。自分が死ぬ時に、生まれてきて良かったな、と思えるように生きるんだよ。」

おじいちゃん子だった自分は、祖父からそんな感じの話をしょっちゅう聞かされた。

おそらくそこから、自分は死ぬために生きる…ということを自覚した。

 

死ぬ間際に「人生にやり残したことがある」というような生き方はぜったいに嫌だと思った。

やりたいと思ったことは、なるべく実現させてやろうと心に決めた。食べたいものは食べる、飲みたいものを飲む、欲しいものがあればなんとか手に入れよう、と考えた。だからと言って、人の道から外れたり、他人に迷惑をかけたり傷つけたりしてまで実現させるという話ではない。

「時間も経験も知識も経済面も、すべて自力でなんとかする」ことを頑張ろう!と決めた。

 

仲間を集めて楽しいことを仕掛けたり、仲間たちを組織化することは得意だった。ずっとそんなお山の大将でここまできていると思う。学生の頃から興味のあることはすぐにのめり込み、奥底まで徹底して調べて、実現に向けて計画をして、資金が必要ならバイトでもなんでもして集めた。そんなことをずっと繰り返していた。

 

その反面、熱し易く冷め易いという性格も併せ持っている。たいていは自分が一人で突っ走り仲間を置き去りにして、ふと後ろを振り向くと誰もついてきてない。みんなのことを待っている間に熱が冷めてしまう。もう一度熱を持つためには同じじゃ面白くないので別のアプローチを始める。すると仲間が戸惑う。とまあ、そんな繰り返しだった。

 

また好奇心とはちがうところで、自身の経験値を上げていきたいという欲は高い。

何にでも興味を持ち何でも知りたいと考えている。

しかし、今の時代は仕入れた知識は片っ端から忘れるようにしている。なぜならスマホ一台あれば経験しなくても知ることはできる。なので経験だけは片っ端からしてみて、知識はスマホに任せる。大切なのは経験をするということだと思う。経験もしないでスマホから知識を得ても、それはニセモノである。経験が伴って初めてホンモノになると考える。なので、足腰が元気な間は、ありとあらゆる所へ行ってありとあらゆる経験を積みたいと思っている。

 

その昔、「呑む、打つ、買う」は芸の肥やしという言葉があった。今の芸人さんは、そんなことをすれば一発で世間から叩かれて芸人でいられなくなる。バレないようにコソコソ頑張っている芸人さんを何人か知っている。大冒険者だと思うが、バレたらすぐに「マヌケ」扱いされてしまうんだろう。可愛そうな話だな。

 

子供の頃から「生まれた瞬間に寿命が縮まっている」と考えていたが、そろそろ本当にゴールも見え始めてきた。

自分の人生をマラソンに例えるなら35Kmあたりを過ぎた頃だろう。残り7.195kmをどう走るか?

まあ、今のところは順調なので、フィニッシュは笑顔でテープを切ることができそうである。

残りわずかでの途中リタイアだけは、絶対に避けたいと思う。

VCA新聞 コラムvol.11 「 夏のラジオ体操に思い出はないけれど」by ノブ長谷川

毎日暑いですね。


そして、こどもたちはもうとっくに夏休み。
子供の頃の夏休みといえば・・・毎朝の「ラジオ体操」

 

昭和世代にはお馴染みの
ラジオ体操カードを首からぶら下げ、近所の広場に集まって
ラジオ体操をして、カードに参加の印としてハンコをもらうやつ。

あれ、確か、皆勤賞とかだと何か景品とかもらえたんですよね。
もちろんもらえたことは記憶にないんですが。

 

ポイントカードのハンコやらポイントをつい集めてしまうのは
小学校時代の、このラジオ体操カードで刷り込まれてしまった
「ポイント集めると何かもらえる」的な意識なのかもしれません(笑)


小学校はもちろん、中学、高校の体育の授業、そして職場の朝礼などで
ことあるごとにみんなで「ラジオ体操」をする、という生活の中でのシチュエーションはよくあったのですが、

やがて大人になり、朝の朝礼的なものとは無縁な環境に身を置いてしまうと
「ラジオ体操」などの団体行動をする機会というものはめっきり減ってしまうわけで。


でも、運動不足を感じ、あぁ運動でもしなきゃいけないな、なんて思いついたら
まずは「ラジオ体操」してしまう(笑)

そして、通常はピアノ伴奏に合わせて第一、第二と進めていくのだが、
なんと素晴らしい!

大体の人は、ピアノのイントロがそこで鳴りはじめなくても
頭の中で、あのピアノのイントロをイメージで鳴らし、心の中で歌える。
体操の順番もしっかり、身についているのだから立派なものだ(笑)


手を真っ直ぐ上げながら大きく開き
深呼吸をする最初の「背伸びの運動」を始めるだけで、

筋肉がバキバキ鳴るのは、誠に情けない状態(笑)
ほんとうに、運動不足を思い知らされる。


第一・第二体操を通して10分間の運動を、しっかりめにやってみると、
全身をバランスよく動かせるとてもよい運動だ。


子供の頃に有無を言わさずにやらされ、多少の朝の眠たさや、面倒だなぁ、という気持ちを引きずりながら参加していた団体行動も、
子供の頃の夏休みの1日始まりとしては、初めてのルーティン(習慣化)だったということですね(笑)

昨今は、騒音問題や保護者の負担などの要因もあって、場所は限定的になってるようですが、
住んでる地域の「ラジオ体操会場マップ」なるものを見てみると、夏休みに限らず
まだまだ多くの会場で毎日開催されています。

 

コロナ禍で人と集まる機会が減り、
人と顔を突き合わせて合うことの大切さも再認識させられましたが、

こういった町の集まりや近所つきあいも大切だな、と感じる年頃なのです。


億劫だからひとりでいいや、なんて気持ちも最近は変わってきて、
せっかくだから参加してみよう、と思うことも増えました。

 

子供の頃は、面倒だったけれど、一周回って、あれはあれでよかったんだよね、
とか、そういうことだったのかぁ、ということはよくあります。
(もちろん逆の、あんなのなんの意味があたんだろ?というのもありますが)

 


ラジオ体操の歌(藤浦洸作詞・藤山一郎作曲)の出だしの歌詞

 

新しい朝が来た〜 希望の朝だ〜
悦びに胸を開け〜 大空あおげ〜

 

こういうベタな希望を持って1日を始める朝のルーティン

逆にこれからあらためて必要だなと感じることもあります。

 

せっかく身についている「ラジオ体操」
しっかり活用し、やはり健康一番で、過ごしたいものです!

そしてこの後、全力ラジオ体操!!

 

VCA新聞 コラムvol.10 「時事ネタ」 by ありい

こんにちはスタッフの「ありい」です

ブログは今回で記念すべき10回目となりました
拍手をお願いいたします!
 
ありがとうございます!
 
さて、記念すべき10回目に相応しくはどうか分かりませんが
唐突に 前回の話の続きを無視して「昆虫」がテーマです
何故なら先日のキャンプでカブト虫を捕まえたからの時事ネタです
 
という訳で
この季節といえばセミが鳴くのが当たり前の時季
しかし とても鳴き声が少ない不思議な夏となっています
セミが少ない理由は
・梅雨の期間が短かった
・暑すぎの気候でセミがわけ分からなくなった
この辺りが理由になるのでは無いかとの説があるそうですが
 
例年の流れから考えると
梅雨明けしてからセミの季節となるのが通例だとか
 
なので例年の梅雨明けの時季を調べると「7/20前後」とのこと
即ちこの記事が上がる辺りからセミの本来の季節到来となるそうです
たしかに今日公園ではアブラゼミの鳴き声が聞こえていましたよ
 
この先どんだけ五月蝿くなるんでしょうか?
結局鳴かない年ともなる可能性はありますが
 
しかし今年羽化し損ねたセミ達は来年元気に飛び回れるのですかね
 
 
 
因みに
キャンプで捕まえたカブト虫は2匹でツガイだったのですが
次男坊がメスをキャンプ場で知り合った
お友達にプレゼントしてしまったので
オスのカブ君だけが我が家にいらっしゃいました
毎日昆虫ゼリーひとつを完食するやつで
我が家の息子達を変わらず頼もしいヤツです
 
 
でもカブ君
メスは欲しいよなぁ。。。。。。
 
#カブト虫 #セミ #鳴かない #夏 #キャンプ
 

VCA新聞 コラム vol.9「4スタンス理論」 by Shoya

プロ野球選手は1年間怪我をしないでいる事が一番ありがたい』

と、ある監督が話している動画を見た翌日

肋骨にヒビを入れたshoyaです。

 

 

今日のブログのテーマは知っている人も多くなってきてるけど

それ以上広まっていない感のある(もっと広まっていいと思う。個人的に)

 

4スタンス理論

 

です。

 

読んでいてくれる方でご存知の方はいらっしゃいますか?

 

4スタンス理論とは簡単にいうと

「人間の身体の動きは4種類に分けられ、それらは先天的持つものであり無意識に自分のタイプに合った動きをしている」

という理論です。

 

何かを持つ、立つ、座る、歩くといった基本動作においても

それぞれのタイプに応じた動きをしているそうです。

 

 

4タイプとは

 

A1・A1・B1・B2

 

Aグループはつま先重心

Bグループは踵重心

 

1グループは土踏まずの内側で重心をとる人

2グループは土踏まずの外側で重心をとる人

 

更に細分化するとクロスタイプ、パラレルタイプ.....

と、沢山の要素やチェックポイントがあります。

 

ここまでで4スタンス理論について興味を持った人は本やサイトを

見てもらえると自分のタイプもわかると思います。

 

 

 

細かい解説しないのかい!!!

と、思った方もいると思いますが僕個人が説明できるほど簡単ことではないのです 笑

 

 

ただ、4スタンスが完璧かどうかは別にして

僕はこの考え方を知ることで、体の動きや癖について考えるようになり

スポーツでもレッスンでも日常でも様々な所で役立つ事が増えました。

 

なので僕が4スタンス理論を知った経緯や知ってよかったことなどを書いてみようと思います。

 

 

そもそも4スタンス理論を知ったのは10年程前のお正月

さんまさんと木村拓哉さんが毎年やられていた「さんタク」という番組の1コーナーとして4スタンス理論が紹介されていたのが始まりです。

 

 

 

 

それから数年後

自分はギターを弾くのでフォームを見直そう!!

と、思い色々調べていると4スタンス理論というものを見つけ

なんだろうと思い様々なサイトを読んでいると

 

「昔、番組でみたやつだ!!」

 

と、思い出しました。

そうなのです。

 

番組を見た時はこんな考えもあるんだ位で4スタンス理論という名前も覚えてなかったのです。

 

 

 

4スタンスを調べると野球とゴルフがサンプルとして多く出てきます。

静止して球を打つという事でわかりやすいのかもしれません。

 

ただこれはギターにも役立つのではと思い

まずは自分がどのタイプかチェック。

 

そしてタイプごとの動作の違いなども調べました。

 

まず面白かったのはコップやペットボトルの持ち方でした。

 

何かを持ち上げる際、親指はもちろんですが

反対側の指が薬指主体なのか人差し指主体なのかでタイプが違うと。

 

更に、うちわの仰ぎ方でもタイプが変わってくる。

 

自分は薬指でしたが

日常で他の人のコップの持ち方やその他の動きを観察すると確かに

タイプが分かれていたのです。

 

もちろんそればかりに囚われず固定概念は捨てなくてはいけませんが

これは使える!!と思い積極的に考えるようになりました。

 

 

今ではギターレッスンに来てくれた生徒さんにアドバイスしたり

運動が苦手な子供にもコツを教えれるようになりました。

 

そして何より思ったのが

今まで漠然としていた動きもどうしたらそういう動きになるのかと考えられるようになり

 

スポーツをしていても観ていても今まで以上に楽しい時間を過ごせるようになりました。

 

 

今はyoutubeでも沢山の動画が上がっているので

移動中や休憩中に覗いてみてください^^